今の時代スマートフォンを持っていないなんてありえない。
それは大人だけじゃなく子供だって同じ。
僕は高校生になる時に親からガラケーを渡されました。
ですが、ネット時代はもっと昔確か小学生ぐらいの頃から使っていたわけです。きっとあなたもそうではないですか?
一方今の子供達というのは私たちの時代とは全く違った世の中で生きています。
生まれた頃からネットがある環境でスマートフォンを通してすぐに全世界の人とつながってしまう環境、そしてSNSというツールも用意されています。
インターネットは便利な反面、どうしても危険性もついて回ります。
子供がネットの被害にあったり、また逆に加害者になってしまうというケースも最近ではよくニュースで耳にしますよね。
親としては子供が犯罪に巻き込まれることはどうにかして避けたい!かといってインターネットを全く使わせないというのも今の時代と逆行しています。
じゃあ親としてはどうするのがベストなのでしょうか?
スマホを持たせるのは当然!ただし教育が必要
ネットを使わないでこれからの世の中は生きていけない
今の時代、ネットを使えない人というのは世間からどんどん取り残されていきます。
まだ、上の世代でネットを頼っていない人も多いため、なくても生きていける場面というのはあるかもしれませんが、あなたの子供達が大人になるころにはなくてはならないでしょう。
現代でも企業とかに問い合わせるためにホームページから申請とかしますもんね。
バイトだって、商品の購入だってネットを介して全てできる世の中です。
また、子供達だけの関係で言えば、私たち時代のメールのようにLineやSNSでコミュニケーションをとっています。
それができないとなるとどうしても孤立する可能性は高くなりますよね。
インターネットを使うことは生きるために必要なこと、いわば水道とかと一緒のインフラです。
なので子供にスマホを与えないという選択肢は正直ないでしょう。
インターネットについての教育が必要
スマートフォンを使ってインターネットにアクセスするという操作自体はそう難しいことではありません。
大事なのは、インターネットどううまく利用するかということです。
例えば包丁だって持つことは誰でもできますし、刻んだりといった行動はとても簡単です。でも間違った使い方をしていればふとしたタイミングで自分の指を斬り付けてしまいます。
大事なのはインターネットという便利な道具。
それをどう使うべきなのか。それをしっかりと子供に教育してあげる必要があります。
残念なことに今はそれができていない親、そして子供が多いため色々な炎上だったり、事件になっているわけです。
子供がインターネットを通じて問題を起こした場合、親がその責任を負うのは当然ですから、あなたにも被害があるということはおぼえておいてくださいね。
実際にどういう事件が起こったのかについてはこちらの動画で紹介してくれています。
事件としては一部しか紹介されていませんがぜひ見てみてください。
学校のネット教育は当てにならない!やるのはあなた!
インターネットについての教育が必要!
といってら「まあ学校がやってくれるよね」と思う親がいるかもしれませんが、残念ながら学校というのはそこまでしっかりと教育をしてくれません。
学校がやっているPC教育はパソコンの基本的な使い方だったり、表計算ソフトの使い方ぐらいでインタネットを上手に使う方法についてはまったく教えてくれないんです。
一応夏休みとかに『ネットは危険!』みたいな注意喚起プリントをくれますが、これも正直しょぼい内容できっと子供達に響くことはないでしょう。そしてその結果が今の現状です。
SNSというサービスは人の承認欲求、つまり他人から認められたいという気持ちを動かすシステムに酔って回っています。それを刺激されまくった子供達はどんどん危ないほうに進んでいくわけです。
学校の教育というものは何十年も遅れているものです。
ただ、教育って別に学校がぜんぶやらないといけないわけではないんですよね。
私は、学校は学業面での教育と単純な人間関係の教育をしてくれるところだと考えています。それ以外の部分、人生の生き方だったり、人としてのマナーなど家庭内の教育というのも存在するはずです。
全て学校任せというのは親がやってはいけないこと。
もしそう考えているのなら、親っていらないですよね。
ただ子供にスマートフォンを渡すのではなく、しっかり教育をした上で渡すべきです。
そして、教える時にはある程度具体的な例を出しながらやった方がいいでしょう。
交通事故の動画とか見せられたら車の運転慎重になるのと一緒で、ネットでどういう行動をしたらどうなってしまったのかというのをしっかりと教える。つまりインターネットの恐怖を教えてあげることが重要なんです。
子供がネットを使い始める前に教えておくべきこと
簡単にですが、子供にスマートフォンを与える前にしっかりと教えておくべきことをざっと紹介しておきたいと思います。
インターネットは人と人。別世界じゃない
普段人に対してだったら絶対言えないようなことを書き込んでしまう人はこの認識がかけています。
どうしてもスマートフォン相手に書き込むので、相手がみえない分自分本意なことを書き込んでしまいます。
ですが、実際はそれを受け取る相手がいるわけですから、
人 ー> スマートフォン
の関係ではなく
人 <ー> 人
の関係なんですよね。
「自分のこの発言が誰かを傷つけてしまわないだろうか」
それをしっかりと意識しないといけません。
たとえばインターネット上での誹謗中傷によって裁判になった事例というのは過去たくさんあります。
野球選手である井納選手の奥さんに対して「ブス」と書き込んだ20代のOLが191万円を請求される訴訟を起こされたという事件もありました。
またネットにふざけて殺人予告、爆破予告をした人も逮捕されています。
インターネットというのは私たちの生きている世界と別世界ではないんです。やってしまったあとに「冗談だった」ではすまされません。
ネットの情報は全て記録されている
よくインターネットの使い方についてしらない人たちは誤解しているんですが、「匿名だから何をしてもバレない」ということはないんですよ。
インターネットの世界にはIPアドレスという、現実でいうところの住所のようなものがあります。
だれがいつ、どういうサイトをみたのかというのは全てこのIPアドレスを元に記録されています。たとえTwitter上で本名を隠してアカウントを作っていたとしても、IPアドレスから身元を探し出すことは可能なんです。
実際に、そのIPアドレスから身元を割り出すためには警察に相談して弁護士に相談してって感じになりますので、費用はかかりますが、完全に匿名で書き込むということはできません。
そして、それは事件が起こったあとも一緒です。
名前や住所、学校が特定されればその情報というのはずっとネットに残り続けます。いわゆるデジタルタトゥーというやつです。
最近は企業も学生の名前などをネットで検索してみるということがあるようですから、もしデジタルタトゥーが残っていたら当然採用されないでしょうね。
殺される可能性もある
現実の世界には、いい人もいれば悪い人もいます。
窃盗や痴漢、誘拐、殺人。残念ながら毎日そのようなことがおこっているわけですが、当然悪い人たちというのはネットの世界にもたくさんいるんです。
ネットは相手の顔が見えない分、そういう人とそうでない人の見分けがつきにくい部分もあるんでしょうが、それを利用して悪い人たちはどんどん近づいてきます。
実際にストーカーされて殺害されたというケースもありますからね。
ネット上にあげる写真とかで簡単に住所などを知られてしまうというのは現代の闇とも言えます。
実際にネット上で住所などを発見する方法についてはこちらをご覧ください。
ガチの犯罪はもちろんのこと、嫌がらせなどもすごく多いです。
また、殺人だったりストーカーだったり性犯罪などのトラブルだけでなく、詐欺やマーケティングなどの罠もそこらじゅうに仕掛けられています。
>>子供にネットを使わせるならアフィリエイトの事を教えよう
現代ではスマホを使わせることは必要なことです。
ですがその使い方をしっかりと把握してなければあなたのお子さんはとんでもないトラブルに巻き込まれるでしょう。