最近、自分には趣味がないということがちょっとどうなの?って思ったので趣味がてらゲーム実況を始めてみました!
ゲーム実況自体は色々な人のを今まで見てきましたが、実際に自分がやることになるとは思いませんでしたね。
そして実際にゲーム実況をやるというのは結構大変ということを思い知らされました。
色々と難しいことは多いですが、趣味としては結構やりがいがあって面白いかなと思いました。
これから僕みたいにゲーム実況をはじめようという人がいるかもしれないので、ゲーム実況をはじめた感想や現在僕が使っている機材とか配信環境を紹介しておきたいと思います。
ゲーム実況実際にはじめてみてどうなの?
現在配信をし始めて1ヶ月、2ヶ月ぐらいのめちゃくちゃ新人。
言ってしまえ底辺実況者という立ち位置だと思います。フォローしてくれている人方は7人ぐらいが、チャットをしてくれている人がいるのでそこそこ楽しんでいます。
まあ誰も見てくれていない時もありますが、それでもフラッと立ち寄ってくれる人も時々いますから、視聴者数が0のときでもやってる価値はあるかなと思います。本当は自分が配信を始めたら何百人もの人が必ず見てくれるような環境になれたら楽しいんでしょうが、さすがにそう簡単には行きませんね。
今の御時世、ゲーム実況や動画配信を始める人は星の数ほどいます。
それだけいる人の中で自分の配信を見てくれているというのは本当に感謝するほかありません。
ゲーム実況をどう捉えているかは大事
ゲーム実況を始める人の中には「最近ゲーム実況がお金稼げるらしいからそれで生計を立てたい!!」という気持ちでやる人がかなりいます。
実際90%ぐらいの人がそういう目的ではないでしょうか。
僕は正直いってゲーム実況で生計をたてるつもりはありません。
もし僕がサラリーマンで自分が好きじゃない仕事をしていたらゲーム実況で稼ぐ!という気持ちがあったかもしれませんが、僕は家業があるのでそれをすてるわけにはいきませんので、ゲーム実況自体で生計を立てたい!という気持ちは微塵もないんです。
もちろんお金を多少手に入れられるのならそれに越したことはないですし、ゲームやら配信機材にお金をかけることもできるので収益が発生したら嬉しいですが、最悪そういうのなくてもいいかなと思っています。
僕の中でゲーム実況というのはあくまでも趣味。
普通趣味はお金がかかることはあっても、それで稼ぐということはありませんよね。
お金よりも見てくれる人が増えてくれるのが嬉しいです。
誰かに見てもらえるとめちゃくちゃ嬉しい!
現在、僕の配信は2人とか3人ぐらいの人が見てくれていますし、コメントをしてくれる人もいるので楽しく配信させてもらっています。
一人で話しながらやっているというのもそこまで苦ではないんですが、やっぱりコメントとのキャッチボールがある方が話題も付きませんし、実際自分の配信を見てくれているというのがわかりますので、楽しさ万倍です。
正直いってゲーム実況って何年もやってるのにまったくみられていない人も結構いると思います。
Youtubeでゲーム実況で検索すると再生回数0、コメント0の配信も結構あって、自分もそうなるのかなーという気持ちがありました
ですが、Twitchでゲーム実況をはじめてみてポツポツと立ち寄って見てくれる人たいたりして、コメントまでしてもらえる。
見知らぬ人に自分がゲームをプレイしている姿を見てもらえるというのがこんなにも嬉しいものだとはゲーム実況をはじめるまで気づきませんでした。こんなことならもっと前からやっておけば今頃もっと視聴者がいたかもしれませんね。
人に見てもらえないことは当たり前
人に見てもらえるということはめちゃくちゃ嬉しいことではありますが、その反面自分はまだまだ実況初心者で言ってしまえば底辺です。
そのためだれも自分の配信をみてくれていないという時間も結構あります。
基本が0人なのならそれも普通として耐えられるでしょうが、普段そこそこ見てもらえているのに突然0人とか担ったら精神的なダメージが結構あると思います。
本当にゲーム実況者って星の数ほどいるんですよ。
TwitchにもYoutubeにもopenrecにもミルダムにもたくさん配信者がいます。
小学生から老人まで様々な人が色々なゲームをしているわけです。そしてTOPの人たちは実況で数万人の人を集めます。
日本人のすべての人がゲーム実況をみるわけではないですから当然パイの取り合いなんですよね。
誰かが流行れば誰かが廃れる。実況は得にそういう世界だと思います。動画投稿の場合は色々な人を見ることができますがゲーム実況の大事なところは生配信のライブ感ですからね。配信時間がかぶったりしますから掛け持ちというのは難しくなるわけです。
配信をしていると「なんでこんなに見られないんだ!」と思うことも有りましたが、よく考えたらそもそも見られないことが当たり前なんですよね。
人に見てもらえたら嬉しいけど、見てもらえることを期待せずにやるというのも自分のこころを乱さない上で大切なのかもしれません。
目的の再確認は重要
ちょこっとずつゲーム実況をはじめて、最初は誰にも見られなくても趣味でやろーっとと考えていたのに次第に「フォロワーもっとほしいな」とか「視聴者数増やしたいな」などの気持ちがすこしずつ出てきてしまいました。
ゲーム実況でお金を稼ぎたいという人にとっては大事な気持ちかもしれませんが、僕の中ではその気持はいらないものだったんです。
それでも生まれてしまった。
そういう気持ちは向上心として役立ちますが、自分の心を病ませるパワーにもなります。
自分の中で何目的でゲーム実況をやっているのか。
自分の生活の中出の重要性はどれぐらいなのか。
それをしっかりと毎日確認してやっていかないとだめだなと思いました。
劣等感に包まれてしまったら、絶対負の感情に飲まれますし、本業ならともかく趣味でこころをやんでしまったら意味がありませんからね。
現在Twitchで配信をしている環境
現在僕が使っているゲーム配信の機材を紹介します。
基本的にはPCでできるゲームを中心に配信をしていて、PS4でも時々やっていますね。
PCはWindowsが入ったノートパソコン。
別の仕事用にかったものですから、当然グラフィックボードなんかは積んでおらずオンボです。
またメモリは8gとゲームをやるにはギリギリの状態ですね。
このノートPCに適当に買ったイヤホンとAmazonで購入したマイクを使って実況をしています。
マイクについてはあとで解説します。
配信のソフトはOBSを使っています。
OBSの使い方とか導入方法はネットに色々落ちているのでそれを参考にしてください。
配信サイトはTwitchを使っています
動画といえばYoutube!というイメージがありますけど、配信サイトというのはYoutube以外にもたくさんあります。
僕はその中でTwitchという生配信に特化したサイトを使っています。
Twitchを選んだ理由としてはYoutubeがあまり生配信をサポートしていないこと。
あとは友達にバレたくないという理由から選びました。
Youtubeって今いろんな世代の人がたくさん見ていますからもしかしたら知り合いが僕の動画にたどり着いてしまう可能性もあるかも・・・という思いもあり、あんまり友達が未定なさそうなTwitchを選びました。結構特殊な理由かも?
正直これに関してはどこでもいいのかな?という気もします。
というか配信サイトで悩んでいるくらいなら全部の配信サイトでやってみたらいいんじゃないでしょうかね。
個人的にはTwitchおすすめです。PS4からでもボタンひとつで配信できますからね。
ヘッドセットのマイクはおすすめしない!
僕は以前、Fortniteというゲームでボイスチャットをするために安いゲーミングヘッドセットを購入しました。
ヘッドホンとマイクが一緒になっているもので、値段の割には性能がいいということで選んだ記憶があります。
最初の配信はそれでやっていたのですが、あとで自分の配信を見返してみるとどうにも音が悪い。
マイクの質が悪いとゲーム実況から浮いてしまうんですよね。
ゲームの音はきれいなのに、マイクの音は汚い。
聞き取りづらいというのもありますし、やっぱりマイクの質というのは重要だと感じました。
ただ、マイクってめちゃくちゃ種類があってお金をかけようと思えばとんでもないぐらい費用がかかっちゃうんですよね。マイク本体だけじゃなくて色々と周辺機器も必要になります。
僕は正直それほどお金をかけられないのでAmazonでコスパが良さそうなものを探しました。
それがこれですね。
中国製のやつで最初は心配でしたが、実際に配信をしてみると特に不満はないぐらいの音質で今も使っています。
スタンドとかマイクの前につけるフィルター?みたいのもついていてこれ変えばもうOKって感じですね。
ギターの初心者セットみたいな感じだと思います。安いしおすすめ。
自分のPCが配信できるスペックが確認しておこう
僕が配信しているPCは普通の仕事に使うためのノートPCで正直ゲームをやるスペックではありません。
ある時僕はマジック・ザ・ギャザリング アリーナというゲームを配信しました。
ゲーム自体はしっかりと動いていたので問題ないだろうと思っていたのですが、実際に配信しているとフラッとこられた方から「配信画面カクカクしてるよ」と言われ確認してみたところ正直見れないほどカクカクしていました。
ゲーム自体の負荷だけでなく、配信ソフトの負荷もありますのでPCスペックが低いとそもそも配信できません。
私はとりあえず現在今のPCでできる負荷が少ないゲームをプレイしています。本当は高いゲーミングPC買って自分の好きなゲームをやりたいところなですけどね・・・。Twitterの懸賞で当てるか前澤社長に買ってもらいたいと思います笑
やるゲームを準備しよう
ゲーム実況でやるゲームはとても大切です。
もちろんPCのスペックに配慮したソフトを選ぶ必要があります。
ただ注意しないといけないのは配信をしていいソフト、してはいけないソフトというものがありますのでそれはしっかりと確認しないといけません。
基本的にゲーム配信というはグレーなもの。
配信OKだよ!というゲームもあれば、絶対ダメ!というところもあります。
またBGMだとかMODだとか色々と気をつけないといけないところも多いです。
私は配信できるものを選んで配信していますし、とくにBGM等の加工もしていないので問題ないですが、炎上したりトラブルに巻き込まれることもありますので気をつけましょう。
ゲーム配信。
今までは見る専門だったのですが自分で始めてみてその楽しさに気づきました。
別に仕事ではないので、1年後もやってるかとかわかりませんが楽しんでできる間は続けてみたいと思います。
ゲーミングPCほしいずぇ